コベルコ建設機械ニュース

Vol.243Jan.2019

menu

特集ICT土工への第一歩 コベルコ建機がICT化へのスタートアップを支援!
ICT建機 導入事例

エンドユーザ、販売・レンタル事業者、
そしてコベルコ建機が
三位一体となって
ICT土工の
経験を積み重ねる

「ICT土工はハードルが高い」と躊躇する建機ユーザは多い。
近い将来を冷静に読み解き、
ICT化に向けて一歩踏み出したお客様を取材した。

近未来への危機感が
ICT建機の購入を促進

photo

代表取締役 川下五継さん

石川県七尾市を中心に、建機の修理、販売、レンタル事業を展開する川下建機工業株式会社。その出発点はボウリング場のピンセッターの修理だったというだけに、同社の強みはサービス力だ。現に社員の約半分がサービス部門に所属する。1971年から約半世紀にわたり、お客様目線と堅実な経営が地元の建設・土木会社からの信頼を集めてきた。そして今、川下建機工業はICT土工に大きく舵を切った。
 「国の方針も工事のICT化に軸足を移している今こそ、準備が必要です。ICT土工が標準になるころ、それに対応できなかったら大変ですから。時代に合ったサービスとお客様が稼げる仕組みを提供しなければ、事業の存続はできません」と話すのは、2017年に会社を引き継いだ代表取締役の川下五継さん。「私たちの身近な生活もICTで変化しているので、仕事が劇的に変わらないはずはない」と続ける。川下さんは社長就任後から常に危機感を持ち、ICT建機導入のタイミングを図っていた。そんな折、ぜひともICT施工をやりたいというエンドユーザの要望をチャンスと捉え、18年9月にホルナビ3Dマシンコントロール(3DMC)搭載のSK200を購入、コベルコ独自の衝突軽減システムである「K-EYE PRO」も装備した。
photo

ICT担当リーダー 南代喜郎さん

 購入決定後、川下建機工業はまずICT建機講習会を主催した。講師を務めたのはコベルコのホルナビ担当者。現場研修にもコベルコ建機が協力、またお客様であるエンドユーザの知見も随所に取り入れつつ、まさに三位一体となってICT土工に踏み出したという。
 ICT担当リーダーである南代喜郎さんは、「ICT建機に関しては、私も新人も同じレベルで勉強しています。また、現場のことはお客様がプロフェッショナルですから、教えてもらうことも多いですね」と語る。災害対策の法面工事などの現場でも、分からないことはホルナビ担当者に電話したり、駆けつけてもらったりと、いい連携が実現したそうだ。
 今後も川下建機工業では、強みであるサービス力を維持していくため、あえてICT建機限定のサービス専門チームは作らず、全社的に対応できる姿を目指しているという。その意味でも、サービス部門向け講習会開催の意義は大きいといえる。
photo photo

ICT建機での施工に向け、川下建機工業、お客様、コベルコ建機がタッグを組みいっしょに取り組んでいる

photo

2018年に購入したホルナビ3DMC搭載のSK200

パートナーとの役割分担が
ICT土工推進のあるべき姿

photo

本社のヤードに並ぶレンタル用建機

川下さんは、ICT土工はパートナーシップを持って役割分担すべきだというのが持論。
 「起工測量、設計、施工、管理・検査というステップのうち、私たちはローカライゼーションなどの施工分野、そしてICT建機の販売とレンタル、サービスを担います。もちろん全体を理解、把握してどう営業するかを考えていく必要はあります。ただ、“全ステップを一括して専門チームで提供する”ということは考えていません。それでは、お客様は専門チームにまかせてしまうことになるのでノウハウが残らず、従来と何も変わらない。経験を積めばできることは、自分たちでやる。件数を積み重ねて一歩一歩、ともに前進していくことが大切だと思います。ICT土工全盛の時代になってもお互いに稼げる仕組みをしっかり作っておく、今はその未来のための準備期間だと考えています」
 また、同社のICT化は、若い人たちに建設・土木業界の未来を感じてもらうことにつなげたいという目論見もあるようだ。
 「コベルコのICT建機に触れる過程で、手順を踏めば誰にでも使える機械だと確信しました。これまでの業界の世界観を変えてPRできるのではないか、と期待しています」(川下さん)
 川下建機工業のICT土工への取り組みは始まったばかりだが、川下さんの描くロードマップには、建機メーカ、自社(販売・レンタル事業者)、お客様であるエンドユーザがそれぞれの立場で経験を積み、いっしょになって未来を切り拓こうという明確なビジョンがある。この考え方は、1つのモデルケースとして多くの同業者に支持されるのではないだろうか。
現場からの声
自分たちでできることは自分たちでやりたいと思っていたので、こちらの要望に細かく対応できるのか確認しながら川下建機工業さんに相談しました。見切り発車で始めた部分もありましが、思ったよりハードルは低く感じました。
(ICT建機導入担当者)
こんなことはできないだろうと思うようなことも、意外に対応できました。扱いもそれほど難しくない印象。建機の仕事がはかどるため、それ以外の仕事との連携を考えないと時間がもったいなく感じることもありました。
(オペレータ)
慣れは必要だと思いますが、適切な助言と支援があれば割と簡単で思ったより違和感なく3D図面が作成できました。何より視覚的に仕事が把握しやすく、土量の計算も楽。打ち合わせや仕事の説明をするときにも便利だと思います。
(3D図面制作者)

今回の訪問先は矢印

川下建機工業株式会社
石川県七尾市中島町笠師ミ部37番地 
tel0767-66-1311
大霜佳一= 取材・文 神保達也= 撮影 text by Yoshikazu Oshimo/photographs by Tatsuya Jinbo