NETISとは
New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略で、
新技術に関わる情報を共有および提供する目的で運用されている
国土交通省のデータベースです。
平成28年6月末時点で約3,600件の新技術情報が登録されており、
インターネットを利用することで有用な新技術情報を誰でも容易に入手することが可能です。
民間事業者の優れた新技術を公共工事などにおいて積極的に活用していくためのシステムで、
NETIS登録技術を活用した場合、施工者にメリットをもたらします。
登録技術の詳細情報は国土交通省のWebサイトをご参照下さい。
工事成績評定への加点
新技術を活用し条件を満たすことで工事成績評定に加点されます。
■工事成績評定とは
工事成績評定とは工事の成績表のようなものです。
工事が完成した段階で、発注者が工事ごとの施工状況、出来形及び出来ばえ、技術提案などを採点します。
施工者が新技術の活用を提案し(契約後提案、施工計画書、工事打合わせ簿による活用提案)、実際に工事で活用された場合は、工事成績評定での主任技術評価官の加点対象になります。
■工事成績評価点が高いと・・・
- 1.経営審査制度の評点に一定の得点が加算されます。
- 2.入札参加資格の工事成績評定点をクリアすることができます。
- 3.総合評価落札方式の公共工事において、企業の施工能力での加点が期待できます。
■工事成績評定での加点には、活用効果調査表の提出が必要です
活用効果調査表は国土交通省NETISウェブサイト(http://www.netis.mlit.go.jp/)より『活用効果調査入力システム』という無料の専用ソフトをダウンロードすることにより、簡単に作成可能です。
右図下図の手順によりダウンロードしてください。
総合評価落札方式での加点
総合評価落札方式とは、国土交通省発注の公共工事において価格以外の要素(コスト削減、整備する施設の性能・機能の向上、社会的要請への対応など)を評価対象に加えて総合的に評価する方式です。総合評価落札方式においてNETISに登録された新技術の活用を提案した場合、加点の対象になります。
右表下表のように、グラフの角度が大きい会社が評価値の高い会社となります。A社は入札価格と総合評価による得点のバランスが最も良く、C社よりも1,000万円高い入札価格にも関わらず落札することができました!
※配点の方法は提案を行った地方整備局などによって異なりますので、詳細については地方整備局までお問い合わせください。
ハイブリッド機能付バックホウ
登録番号:TH-120029-VR
■ コベルコのハイブリッドショベルは
NETISダブル登録!
低燃費性と生産性で “真のハイブリッド” へと進化したコベルコのSK200H/SK210HLC-10。NETISに登録された加点対象ショベルであり、しかもAIS(オートアイドルストップ)機能でも登録された、ハイブリッドショベル唯一の複数申請可能モデル。公共工事で使うなら、断然有利なコベルコをご活用ください!
■ NETISにおけるハイブリッドショベルの評価ポイント
コベルコ独自のハイブリッドシステムがさらに進化
新たに旋回電動モータを採用することで、ハイブリッド独自の高い複合操作性を実現。また、大型の発電電動機を大容量のリチウムイオンバッテリーで駆動することにより、エンジンを継続的にアシストし、負荷を大きく軽減。
旋回・掘削・走行時のパワーと低燃費を高次元で両立し、従来機を大きく超えた作業量を実現します。
掘削・走行時は、発電電動機のアシストにより、
エンジンの負荷を大きく軽減
高負荷稼働時 最大25kwアシスト
発電電動機が25kW(5tクラスミニショベルエンジンと同等の出力)にパワーアップ。リチウムイオンバッテリーに蓄電した電気により発電電動機をモータとして使い、エンジンをアシストすることで、燃料消費量を削減。

高い複合操作性を発揮するのは旋回電動モーター
独立したモーターが高い複合操作性を発揮します。


iNDr搭載極低騒音型バックホウ
登録番号:CG-100015-VE
コベルコ独自のエンジン冷却システムiNDrを搭載した油圧ショベル全機種が、国土交通省「公共工事等における新技術活用システム」の新技術情報提供システムNETISに登録されました。
エンジンルーム内で生じる運転音が機体外部へ漏れることを抑えたiNDrは、その騒音低減効果による作業現場周辺への環境配慮と、防じん構造によるメンテナンス性の向上により「新技術」として登録されました。
公共工事での活用提案・入札において、断然有利です。
■ NETISにおけるiNDrの評価ポイント
従来型油圧ショベルのエンジン冷却方式(開口構造)に対して、エンジンルームを密閉に近い構造とし、運転音の驚異的な低減(極低騒音化※)を実現すると同時に防じん構造としたことが新規性として認められています。
iNDrショベルの活用効果としては、周囲作業者の聴覚確保による安全性向上、作業現場周辺環境への騒音配慮、オペレータの快適性向上、さらにはメンテナンスの簡便化が期待できます。
※国土交通省の指定制度上はあくまでも超低騒音型(基準値98dB)で、「極低騒音」はコベルコの独自表現です。
AIS(オートアイドルストップ)機能付バックホウ
登録番号:KK-100065-VR
コベルコが2003年に業界で初めて油圧ショベルに搭載したAIS(オートアイドルストップ)機能。その大きな燃費低減効果とCO2排出削減効果が認められ、いよいよコベルコのAIS機能付バックホウが国土交通省主管の新技術情報提供システムNETISに登録されました。
手動により行われていたアイドリングストップを乗降遮断式レバーと連動させて自動化したAIS機能は、オペレータが機械から離れた際のムダな燃料消費をなくす省エネ・環境技術。燃料消費量とCO2排出量をともに最大20.8%の削減を実現しました(当社実測値)。
コベルコではiNDrバックホウに続くNETIS登録となったAIS機能付バックホウ。公共工事での活用提案・入札に、ぜひご活用ください。
■ NETISにおけるAIS機能の評価ポイント
「作業していないときはエンジンを停止する」という省エネ運転の基本を自動的に行えるのがAIS機能です。
乗降遮断式レバーが上がると一定時間後にエンジンを停止させるこの機能は、以前から省エネや環境負荷低減の視点から励行されてきたアイドリングストップを、手動によらず機械が自動的に行うことにより、確実に実行できるようにしたシステムです。
機械から離れる際のエンジン停止忘れがなくなることにより、燃料消費量およびCO2排出量の大幅な低減をはじめ、無人機の安全確保、騒音低減など、さまざまな効果が期待できます。
BOMAG エコノマイザー
登録番号:KK-110047-VR
地盤剛性計測システムとして開発されたボーマクの「エコノマイザー」。
これまで転圧後のサンプリング測定に頼ってきた締固め状況の確認を、転圧作業を行いながら同時に行えるようになりました。
難しかった転圧品質管理が容易になるとともに、工程の短縮化、CO2排出の抑制、コスト削減といったさまざまな効果が期待できます。
■ NETISにおけるエコノマイザーの評価ポイント
地盤剛性計測システムとして開発されたボーマクの「エコノマイザー」。
これまで転圧後のサンプリング測定に頼ってきた締固め状況の確認を、転圧作業を行いながら同時に行えるようにしました。難しかった転圧品質管理が容易になるとともに、工程の短縮化、CO2排出の抑制、コスト削減といったさまざまな効果が期待できます。
締固め度を簡単に把握!機械に搭載した加速度計により、転圧レベルをLEDランプによって10段階でリアルタイムに表示。
■ エコノマイザーの特徴
- ○転圧と同時に地盤剛性を計測、定作業の効率化
- ○転圧不足ポイントの発生を防止
- ○転圧回数の削減で工期短縮
- ○過転圧を防止し、転圧品質の向上
- ○振動機構のトラブル発見が可能(転圧中のトラブルの防止、転圧品質の向上)
省エネシステム『Gモード』搭載クローラクレーン
登録番号:KT-120107-VE
■『Gモード』とは
『Gモード』とは、コベルコ建機のクローラクレーン「マスターテックGシリーズ/BM-Gシリーズ」全てに標準搭載されている「アイドルストップ」「Gエンジン」「Gウィンチ」の3つの省エネ機能の総称です。
■ NETISにおけるGモードの評価ポイント
アイドリング時間のエンジン回転を止めるアイドルストップ、燃費効率の良いエンジン回転数で作業ができるGエンジン、空荷状態でも最大側でフックの巻上げ下げができるGウィンチ。
この3つの省エネ機能を活用することで燃料消費量を従来機より削減することができます。
2012年にNETISに登録され、2017年までにこの機能が実際に活用され登録番号が「A」から「VE」に変更されました。
アイドルストップ
無駄なエネルギーを使わない。
資材搬入時などクレーンを操作していない待機状態を感知し、エンジンを停止することができるシステムです。アイドリング時間の不要なエンジン回転を止めることで、燃料消費量や周辺への騒音を減らすことができます。
Gエンジン
高い燃費効率を維持。
軽負荷作業時において油圧ポンプ容量を制御することで、燃費効率の良いエンジン回転数でクレーン作業を行うことができるシステムです。通常、エンジン回転数を抑えると作業速度も低下しますが、G エンジンモードでは作業速度は保ったままエンジン回転数だけ抑えることが可能です。

Gウィンチ
省エネ性能とスピーディーな作業の両立。
荷物をつっていない状態の時、エンジン回転数をあげることなく最大速度でフックの巻上げ・巻下げを行うことができるシステムで、作業効率を損なうことなく燃料消費量を減らすことができます。

■ ラインアップ
マスターテックGシリーズ/BM-Gシリーズラインアップ
※『Gモード』は、下記すべての機種に標準搭載されています。
機種名 | 型式名 | アタッチメント | 最大つり上げ能力 | ||
---|---|---|---|---|---|
クレーン | タワー | ||||
Mastertech7050G | 7050G | 7050G-2 | クレーン | 50t × 3.8m | - |
Mastertech7070G | 7070G | 7070G-2 | クレーン / タワー | 70t × 4.0m | 13t × 13.9m |
Mastertech7090G | 7090G | 7090G-2 | クレーン / タワー | 90t × 4.3m | 15t × 15.2m |
Mastertech7120G | 7120G | 7120G-2 | クレーン / タワー | 120t × 5.0m | 20t × 15.0m |
Mastertech7200G | 7200G | 7200G-2 | クレーン / タワー | 200t × 5.0m | 25t × 18.0m |
BM800G | BM800G | BM800G-2 | クレーン | 80t × 3.7m | - |
BM1000G | BM1000G | BM1000G-2 | クレーン | 100t × 3.8m | - |
BM1500G | BM1500G | クレーン | 150t × 5.0m | - |
※下記表は左右にスクロールいただけます。
機種名 | 型式名 | アタッチメント | 最大つり上げ能力 クレーン |
最大つり上げ能力 タワー |
---|---|---|---|---|
マスターテック7050G | 7050G / 7050G-2 | クレーン | 50t × 3.8m | - |
Mastertech7070G | 7070G | 7070G-2 | クレーン , タワー | 70t × 4.0m | 13t × 13.9m |
Mastertech7090G | 7090G | 7090G-2 | クレーン , タワー | 90t × 4.3m | 15t × 15.2m |
Mastertech7120G | 7120G | 7120G-2 | クレーン , タワー | 120t × 5.0m | 20t × 15.0m |
Mastertech7200G | 7200G | 7200G-2 | クレーン , タワー | 200t × 5.0m | 25t × 18.0m |
BM800G | BM800G | BM800G-2 | クレーン | 80t × 3.7m | - |
BM1000G | BM1000G | BM1000G-2 | クレーン | 100t × 3.8m | - |
BM1500G | BM1500G | クレーン | 150t × 5.0m | - |
超低騒音型ラフテレーンクレーン「RK250-8」
登録番号:KT-130062-A
ディーゼル特殊自動車平成23年排出ガス規制適合のコベルコ「パンサーX250(型式名:RK250-8)」は、高まる環境負荷低減へのニーズに応えるため、 コンパクトな車体をキープしつつエンジン排気構造のレイアウトを一新し、作業時騒音の低減を実現しています。 その騒音低減効果により、機械周囲測定値において国土交通省の超低騒音型建設機械指定の騒音基準値をクリア! 都市現場や夜間作業など、周辺環境への負荷低減に大きく貢献するクレーンとして、NETISに登録されました!
■RK250-8の低騒音技術のポイント
- 1.エンジンルームの密封性を向上 エンジンルーム底面の防音カバー面積を従来機より約2倍拡大。
- 2.排気ダクト構造の見直し 排気を機械後部方向に集約した上で排気ダクトを延長、従来機よりも吸音材面積を約2.7倍増量する事により、機械周辺へ放射される騒音を大幅低減。
機械周囲16mの作業騒音値を3dBA以上低減!※従来機比
作業者の聴覚確保、周辺環境への配慮に貢献します。
(3dBAの違いで、音圧エネルギーは半減すると言われています)
■ ラインアップ
機種名 | 型式名 | 最大つり上げ能力 | ||
---|---|---|---|---|
主ブーム | ジブ | 補助シーブ | ||
パンサーX 250 | RK250-8 | 25t × 3.5m(7本掛け) | 4t(1本掛け) | 4t(1本掛け) |