
 |
 |
 |
 |
 |
特定特殊自動車排出ガス規制法(2005年5月17日成立)により、法律で適正燃料(軽油)の使用が義務付けされました。
違反行為を行うと「呼び出し、会社名公表」などの行政指導を受けることになります。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
軽油以外の燃料を使用すると、十分なエンジン能力を発揮できないばかりか、
● |
潤滑不良による部品摩耗 |
● |
硫黄分による腐食摩耗 |
● |
残留炭素による摺動部分の固着 |
● |
始動性の不良 |
● |
排出ガスの悪化 |
など様々な弊害を招きます。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
エンジン出力 |
■粘度が低いため、バルブ部分からの漏れが多く、噴射量が不足する |

|
|
 |
 |
エンジン各部 |
■バルブの隙間より漏れた灯油が、エンジンオイルを薄め、潤滑性を低下させる |
 |
■灯油は水分を吸収しやすい
|
 |
|
 |
■硫黄分が、エンジンオイルの劣化を早め、清浄性・潤滑性を低下させる |
 |
■硫黄分が燃焼時の水分と反応し、硫酸を発生させる |
 |
■多くの残留炭素は、燃料フィルタを早期目詰まりさせ、燃焼により硬いカーボンが発生する |

|
|
燃料システム
部分 |
■灯油は潤滑性が低い |

|
|
 |
 |
寒冷時 |
■灯油はセタン値が低い
|

|
|
 |
■多くのワックス分が、寒冷時に析出し、燃料フィルタに詰まる |

|
|
排出ガス性状 |
■炭化水素(HC)量が増加 |

|
|
 |
■粒子状物質(PM)が増加 |

|
|
|
 |
 |
※充分なマシン性能も発揮できません |
※給油・保管の時は、ほこり・水などが入らないよう注意してください |
|
 |
2006 Summer(8月) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|